富山市で口コミ1位の歯医者・歯科|とやま総合歯科・矯正歯科クリニック

診療時間
09:00~12:30 - -
14:00~18:30 - -

☆…金曜午後は16:30まで / △…土曜午後は15:30まで
火・日祝日休診

076-425-0418

〒930-0982 富山県富山市荒川5丁目1-1 [MAP]

歯周病

歯周病PERIODONTAL DISEASE

  • 基礎編
  • 応用編

歯周病とは

昨今よく耳にするようになった「歯周病」、その具体的な症状をご存知でしょうか。
歯周病とは、歯の周りの組織であるセメント質や歯肉・歯槽骨・歯根膜の病気の総称をいいます。

例えば、歯茎が下に下がることで歯を支えることができずぐらぐらと動く、歯茎が腫れて歯磨きなどで 刺激を与えることで血や膿が出てしまう、食事中に噛むことで痛みが生じるなどの症状でお悩みの患者様が多くいらっしゃいます。

歯周病は身近な口の病気であり、日本の成人人口のうち、約8割が発症しているというデータも出ています。

かつては、加齢や遺伝により発症するもので、一度患うと治らないとされてきましたが、近年新たな治療法や具体的な原因や対策が明らかになってまいりました。
ご自身の健康な歯を保つるために、早期段階で歯周病の予防や改善を目指しましょう。

矯正

  • 歯肉

    歯周組織の中では、唯一目に見える部分である歯肉。歯を支える歯茎(歯ぐき)のことです。 淡いピンク色の歯肉は健康ですが、赤や赤紫、赤黒くなっていると、歯周病の疑いがあります。 歯肉には部位があり、付着歯肉・乳頭歯肉・遊離歯肉があります。

  • 歯槽骨

    歯槽骨とは、顎骨の中でも歯を支えている部分のことを言います。
    上顎はスポンジ状の「海綿骨」、下顎は板状で硬い「皮質骨」といいます。

  • 歯根膜

    歯根と歯槽骨の間にある、線維性結合組織です。 歯周靭帯とも呼ばれている歯を支える大切な部分で、骨や歯の中に病原菌が入らないようにカバーする役割もあります。

  • セメント質

    歯根部分の象牙質を覆う薄い組織をいいます。セメント質は年齢とともに厚さが増し、黄褐色が強くなります。 有細胞セメント質と無細胞セメント質の2種類に分類されます。

歯周病の種類

歯肉炎 歯周炎 咬合性外傷
歯肉炎 歯周炎 咬合性外傷
歯周病の初期の段階で、歯肉(歯茎)が赤く腫れたり、歯磨き等で出血する状態をいいます。歯茎にとどまった症状なため、歯周組織にダメージを伴わず、痛みなどもありません。 歯肉炎が進行すると、歯周炎になります。 歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)の深部にまで炎症が広がり、徐々に組織が破壊されていきます。歯がぐらぐらしたり、噛むときに痛みが生じたりします。 咬合力(外傷性咬合)によって生じる障害を言います。
健康な状態の歯周組織に、歯ぎしりや食いしばりなどによる過度な力が加わることによって生じる外傷を「一次性咬合性外傷」、 歯周炎によって組織が破壊され、歯槽骨に傷害が生じる外傷を、「二次性咬合性外傷」といいます。

歯周病の原因

歯周病の主な原因としてあげられることは、下記の2つです。

歯周病菌による炎症

通常、口内には約300~500種類の常在菌が存在します。また、歯垢1gに対して約1億個の細菌が存在するといわれています。
中でも、歯周病菌の数や種類が多くなることで、歯周病発症のリスクが高まります。

しかし、口内に歯周病細菌が存在すると必ず歯周病が発症するというわけではなく、身体の健康状態、遺伝的な要因(歯や顎の形や大きさ・歯茎の性状など)、 局所的要因(歯磨きの質、喫煙の有無、歯科治療による補綴物など)によって、発症する危険性は変わります。 全ての均衡を保っていると、口内の健康状態は持続しますが、 一旦均衡が崩れると歯周病を発症し、治療によって根本的な原因を解消しないことには、歯周病はどんどん重くなっていきます。

過度な力による骨の破壊

一日のうちに食事や会話などで上下の歯を咬み合わせ、接触させる時間は、平均合計20分程度と言われており、 噛む力は食事の際に10~20kg程度。このような日常的にかかる負荷によって、骨が損傷することは一般的にはありません。

しかしながら、咬み合わせが悪い場合は、通常時よりも強い力がかかる場合があります。 また、無意識な歯ぎしりや食いしばりでは更に、体重と同じぐらいの力が15分程度も続くと言われております。
上記のような異常な力が、顎骨の破壊を進行させている恐れがあります。

歯周病の症状

歯周ポケットに歯周病菌が入り感染することで、体内の防御機構が働き、白血球やリンパ球などの「免疫細胞」が全身から歯周組織に送られます。 免疫細胞の働きによって、下記のように様々な症状が生じます。

歯茎から血が出る

歯茎(歯肉)は、健康な状態だと歯ブラシなど多少の衝撃で簡単に出血することはありません。
ところが、歯周病によって炎症を起こすことで、歯みがき程度のささいな刺激でも出血してしまいます。 これは、歯茎の免疫細胞を供給するために拡張し、薄くなった血管が歯ブラシなどの衝撃でやぶれることによって起こります。

歯茎が赤い

歯茎内の血管は細く、免疫細胞を十分に送り込むことのできる太さではないため、 免疫細胞を送り込もうとすることで一時的に血管が太くなり、血流が増えます。 これによって、通常薄いピンク色の歯茎が、血管が太く伸びて薄くなり、流れる血液の色によって通常より赤く見えます。

歯茎が腫れる

歯周細胞に炎症が起こると、歯茎の血管から免疫細胞が送りこまれていきます。これによって、浮腫(腫れ)が生じます。

歯茎から膿が出る

炎症が長引くと、歯周病菌と戦う免疫細胞の一部が死んでしまいます。 死んでしまった免疫細胞が蓄積し、膿となって排出されるのです。膿が出るということは、ある程度歯周病が進行している状態だといえます。

口臭が気になる

歯周ポケットの中に「嫌気性菌」という酸素を嫌う菌が代謝し、その際に硫化水素・メチルメルカプタンという化合物が発生し、臭いの原因となります。 これは、歯周病が中程度になった際に起こります。

歯がグラグラする

歯周病が進行すると、歯周組織が破壊されはじめます。組織破壊が骨に到達すると、歯茎が浅くなり歯を支えることができません。 すると、指でも簡単に歯がグラグラ動くようになってしまいます。

噛むと痛い

末期症状として、歯茎が歯を支えられなくなり、あるべき位置を維持できなくなります。 すると、本来の咬み合わせができないため、食事や会話の際に噛むだけで、異常な方向に負荷がかかり、痛みが生じることとなります。

歯周病と全身疾患

今まで、歯周病は歯周組織などの口腔内だけの病気だと考えられてきました。 しかし最近になり、全身疾患とも関わりがあることが分かってきました。 歯周病と関連性が高いさまざまな病気について、ご紹介いたします。

糖尿病

歯周病菌は、出血や浮腫を伴った歯茎より侵入します。 内毒素を含む歯周病菌は、脂肪組織や肝臓より「TNF-α( 腫瘍壊死因子)」という因子の生産性を高め、血糖値を上昇させます。

脳・心血管系疾患

歯周病菌が歯周ポケット内の血管内に入りこむことで、「マクロファージ」という白血球の1種が活性化されます。 マクロファージが血管壁に付着し、たんぱく質を食べることによって、脂質を多く含んだ泡沫細胞になります。
そして、泡沫細胞が変性して、細胞外脂質を生成し、血管に溜まります。 それによって血流が悪化したのち、 血管が閉塞し、心臓の筋肉に血液が供給されなくなることによって心筋梗塞などの心血管系疾患を引き起こすリスクが高まります。

更に、頸動脈に生成された血管内壁の付着物がはがれることによって脳動脈が詰まり、脳梗塞を引き起こすリスクも高まります。

早産・低体重児出産

歯周病は、多くの炎症性物質が存在する「慢性炎症性疾患」という疾患です。
妊婦さんが分娩より前に炎症性物質が上昇すると、分娩のメカニズムが働き、 早産を引き起こす可能性があるのです。
さらに、血管内にある歯周病細菌が胎盤に侵入した場合、 直接胎児に感染する恐れもあるため、胎児の発育不全を引き起こすことも考えられます。

歯周病の治療法~歯周外科~

健康な方の口腔内は、歯肉に出血や腫れがなく、歯周ポケットも浅く、 歯周骨をレントゲンで見た際に平らで密度が高いため、細菌をよせつけにくい構造となっています。
それに対して歯周病の方は、歯周組織が破壊されているため、歯ブラシなどの些細な刺激で出血や炎症を悪化させ、 歯周ポケットは深くなり、歯を支えている骨は密度が低く、溶けていきます。
このように、歯周病が進行していくことで、炎症をかばことで磨き残しが増え、歯周病菌が増殖し、更に悪化すると、歯を失うことになり兼ねません。

歯周外科の歯周病治療は、破壊されてしまっている歯周組織の悪化・再発を予防し、健康状態に近い環境に戻すことが目的です。

歯周組織再生療法

「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導材料を使って、歯周病菌によって破壊された歯槽骨、セメント質、歯根膜をできるだけ元の健康状態へ戻す療法です。

歯周病とインプラント

歯周病とインプラント

歯周病によって歯がぐらついて不安定になると、周囲の歯への負担も大きくなります。そして、そのまま長期間放置した場合、咬み合わせにも大きな影響が出てきます。

歯周病治療を行って、隣接する歯と固定して動揺を予防したり、元の健康な状態まで回復することでができる場合は問題ありませんが、 歯周病が進行し、最悪の場合歯を失ってしまうと、隣接する歯には更なる負担が出てきます。

そのような場合の治療法として、当院ではインプラント治療をおすすめすることがあります。
インプラントで補うことで、以前の噛みあわせの状態に回復させ、隣接する歯への負担を軽減させることができます。

歯周病にもさまざまな種類や状態がありますが、咬み合わせの力によって歯周組織を破壊してしまう咬合性外傷の場合、 どのようにして負担を軽減できる治療を施すかにより、隣接する他の歯の寿命が大きく関わってきます。

とりわけ歯列後方にある「大臼歯」は、顎関節に隣接しているため、一番負荷がかかります。 このような重要な役割を果たす歯を失ってしまった場合、前方にある歯は奥歯よりも根が細いため、咬み合わせの力に耐えることができないため、 骨が負担に耐えることができず、グラグラになったり、歯が傾いたり、咬み合わせが狂う可能性があります。

重度な歯周病治療として、インプラント治療は有益な治療法だといえます。

歯茎の調子が悪いという方はこちら!医療法人よつ歯会 とやま歯科医院・金澤むさし歯周病専門サイト痛くない、怖くない。楽しく通える。歯ぐきのお悩み、初回3,000円程度で精密な検査と治療ができますよ

捨てちゃダメ!!!捨てるなんてもったいない!!抜いた歯は、また使えるんです。詳しくはこちら!

  • 歯科用CT
  • とやま総合歯科・矯正歯科取扱商品
  • 富山市のとやま総合歯科・矯正歯科の内観
  • 富山市のとやま総合歯科・矯正歯科の外観
  • 広々とした診療室
  • ゆったりとした玄関
  • キッズルームは存分にお楽しみいただけるたのしさ溢れる空間
  • 待合室でおくつろぎください

pagetop